こんにちは!突如始まりました考察シリーズ第1弾。
ここ最近試乗ネタも無いので、管理人のび太がふと思った事を偏見に満ち溢れた思考で考察していきたいと思います。
今回のテーマは【なぜオタクはスポーツカーを好むのか】であります。
なぜそんな事を思ったのかというと、街行くスポーツカーの運転席を見るとほぼほぼオタクぽい、あるいはおじさんだから!
比率にしてヲタ7:オジ3位かな?輸入車スポーツカーは9割9分おじさん。
昔はヤンキーも乗っていたのでしょうが、今はそういった方々はデカいミニバンに流れていますし、
スポーツカー=オタクの乗り物というのが定着してしまっている感があると思います。
かく言うのび太も車好きでわざわざこんなブログを運営しているオタクですし、スポーツカーも大好きです
車好きというか乗りもの全般好きですし、電車も好き、飛行機も未だに乗るときワクワクする
乗り物以外では最近は欅坂46、ちょっと前は乃木坂46、そういえばやる相手いないのに遊戯王カードあつめてたりもしたな、うんこれはどうひっくり返ってもオタクだ!
そんなオタク全開なのび太ですが、過去にオタクな自分が嫌で隠していた時代があったんですよね~
オタク=ダサい、モテない、バカにされるといった思い込みがあったのです
話は十数年前、のび太が免許を取った時に遡ります。
元々のび太がスポーツカーが好きになった理由というのが、典型的ですが頭文字Ⅾの影響なんですよね
そんなこんなでインプレッサとかとか乗りたいな~と思っていた時があったのですが、スポーツカーに乗る最大の懸念がこれでした
【こんなオタクが乗ってるような車に乗って馬鹿にされたらどうしよう・・・】
今思えばクソみたいな理由ですが、当時は本気で悩んだものです。
そんで結局スポーツカーは買わずに「こう言うヤンキーが乗るような車に乗ればこんなオタクな自分も変わるかもしれない・・」と淡い期待を胸に型落ち高級車へと走ったのでした
スポーツ仕様&VIP仕様どっちもイケる16型アリストを買いました。結局金無くてドノーマルで乗ってたんだけどな!
いわゆる自分を偽り無理をするイキリオタルートへと進んでしまった訳ですね
イヤ、アリストは普通に良い車だったので後悔はしてません。燃費悪かったけど
ともあれこのブログ読んで何の車乗ろうか迷っている若いキミ!結論は
自分が乗りたい車に乗れ!以上!!
大幅に話が逸れましたが本題に入ります
車系の漫画orアニメを見て好きになったから
これはのび太と同じ理由ですね。オタクは漫画やアニメが好きな人が多いです。
痛車のベースは大抵スポーツカーですし
それで車系の漫画やアニメ、はたまた映画を見て影響されてスポーツカーを買うパターンですね
頭文字Ⅾや湾岸ミッドナイト、古くはナニハトモアレ何かもありますね~。最近ではワイルドスピードとかの車系の映画も多いですし、それらの影響ですって人も沢山いると思います。
スポーツカーのメカメカしい造形にそそられたから
オタクはロボットアニメ等の影響かメカニカルな造形美を持つものにそそられます
現行のWRXやシビックタイプRなどもガンダムチックな面をしてますし、これ公道でいる?という位大げさなウイングやボンネットダクトなどもオタクの琴線に触れる格好のアイテムなのでしょう
なによりマニュアルのスポーツカーを操るという事は、ある種自分がロボットを操縦しているような感覚にも通じますし、オタクの願望を満たすという意味でも最高のアイテムなのではないでしょうか?
うるさい、狭い、乗り心地が悪い事に文句を言う彼女(嫁)がいないから
スポーツカーとはある種我慢を強いられる乗り物です。
全てでは無いですが、エンジン音がうるさかったり、居住空間が狭いあるいはそもそも二人しか乗れない、足が硬くて乗り心地が悪い等です。
そりゃ静かで快適なセダンや広大なスペースのミニバンには快適性ではかないませんが、それらを犠牲にしてでも早く走ることに特化したのがスポーツカーなのですから当然ではあります。
そんな苦行ともいえるような空間でも満足してくれる女の子何てなかなかいません
そりゃ付き合いたてとか最初の頃は彼が好きな車だから~♪みたいなものもあるでしょうが、月日が経つと、次はもっと静かな車にして!とか広い車にして!とかになるもんですよ
ましてや結婚して子供が生まれる~なんて事になったらスポーツカーに乗ってる場合じゃねぇとなるのも自然な事なのでしょう、世間一般では。
スポーツカーが持つパワーに憧れたから
スポーツカーは普通の車よりパワー(馬力)があります。んでもって踏めば加速も速いです。
オタクというのは一部世間から嘲笑される事もあります。学生時代DQN層から虐げられる事もあるでしょう。
そんな肩身の狭い思いをしたオタクがダークサイドに落ちてしまい、『俺にもパワーがあれば・・パワーさえあれば・・』と内に秘めた感情を開放した結果、
即物的なパワー(馬力)を持つ車=スポーツカーに辿り着くという発想です。
以上、考察といった割には対して思いつきませんでしたがこんな感じでまとまりましたよっと(-_-;)
改めて見ると凄い偏見ですよね~こわいこわい
いろいろ書いて思いましたけど、なんやかんやで運転していて楽しいのってスポーツカーなんですよね
スポーツカー=オタクの乗り物では無くいろんな人に乗ってほしいもんですよ、ハイ。